1.他人を映し鏡にして自己愛を充たす(鏡映自己対象体験)

 コフートは自己愛の充たし方を、大まかに分けて三つのタイプに分類しているが、まず最初に紹介するのは、評価や声援やアテンションといった他人の反応を映し鏡にして、自分自身の値打ちや存在意義を確認し、それでもって自己愛が充たされるタイプだ。

 例えば、運動会や文化祭で活躍して拍手や声援を集めた時の高揚感を思い出してみて欲しい。あるいはソーシャルゲームやネットゲームでランキング上位に到達した時の気持ちや、facebookの「いいね!」・ブログのアクセス数が集まった時の気持ちを想像して欲しい。
 
 こういう高揚感やうれしい気持ちは、自分がベストを尽くしたという充実感だけに由来するのではなく、評価やアテンションを送ってくれる人達のリアクションやまなざしを媒介物として、自分自身が満更じゃないと確認できるからこそ成立している部分も大きい筈だ。この、自分がまんざらではないことを他人を介して体験している時のうれしさや高揚感のことを、自己心理学では「他人を映し鏡にして自己愛を充たす(鏡映自己対象体験)」と分類している。
 
 その「他人を映し鏡にして自己愛を充たす」際に映し鏡として役立つ人物は、友達や恋人のこともあれば、親族や上司や部下のこともある。最近では、ホームページのアクセスカウンタやアニメキャラクターのような、人間以外が対象になることも珍しく無い。
 
 とはいえ、「他人を映し鏡にして自己愛を充たす」をナルシストのごとくガツガツと欲張り過ぎれば、そんな態度が鼻についてしまって、普通の人間関係のなかでは嫌われてしまうのがおちだろう。だから、ごく一部の芸術家やアイドルスターでもない限り、一身に評価やアテンションをかき集め続けて自己愛を充たし、それで自分の精神衛生を保つような処世術は長続きしないのが通例だ。
 
 だからといって、「他人を映し鏡にして自己愛を充たす」が普通の人の生活に縁が無いかといったら、全くそんなことはない。「同僚やクラスメートからいっぱしの仲間として認められている」とか、「知人や友人から“お前やるじゃん”」と声をかけてもらうとかいった、もっとマイルドで継続的なタイプのものなら、日常生活のあちこちで見かけることができる。

 他にも、仲の良い友達同士でゲーセンやカラオケに出かけている状況下や、職場の人間関係・仕事分担が上手くいっているような状況下では、ほとんど意識するまでもなく、このタイプの自己愛の充たしあいが恒常的に行われている。「お前は天才だ!」みたいな極端な自己愛の充たし方は稀でも、「あなたがいるから楽しい」「あなたと過ごす時間を私も楽しんでいる」「あなたと役割分担できているから、仕事が捗っているんだよ」といった態度が相手から滲み出てくるのを実感できている限り、「俺だってマンザラじゃないよな」「俺はここにいていいんだよな」ぐらいの、マイルドな水準で自己愛の充たしあいが成立している。

 こうしたマイルドな水準の「他人を映し鏡にして自己愛を充たす」も、効能は決して馬鹿にならない。例えば、上司に信頼されて仕事を与えられている部下は、その信頼感が肌で感じられる限りは、“上司を映し鏡として、自己愛がマイルドに充たされている”状態にあるわけだけど、たぶんそのほうが仕事に張り合いが出るだろう。逆に、上司にちっとも信頼されず、あてにもされていないと感じている部下は、仕事に身が入りにくかったり、心が挫けてしまいやすいかもしれない。そんなわけで、うまくいっている職場関係やクラスメート関係においては、こうした自己愛の授受がきちんと噛み合っていることが多い。
 
 まただからこそ、こうした自己愛の充たしあいは社会的儀礼のなかに定着している。

 例えば、職場や学校での何気ない挨拶。きちんとした挨拶は、「私達は、お互いを挨拶するに足る人間として看做していますよ」というメッセージの交換儀式としても機能している――出会うたびにわざわざ「お前はスゴイぜ」「お前をいっぱしの人間だと思っているぜ」と指差し確認しなくても 、挨拶さえ交わしていれば、お互いを相応に認め合っていることを略式で確認し、ごく軽く自己愛を充たし合うことができるのだ。なんて便利なんだろう!
 
 この、挨拶に含まれた「他人を映し鏡にして自己愛を充たす」の心理的機能を確認したい人は、いつも挨拶してくれる筈の同僚の挨拶が無かった日のことを思い出してみて欲しい。程度の差こそあれ、がっかりしてしまう筈である。そんなわけで、挨拶を通した自己愛の充たしあいは、人間関係の潤滑油として決して無視できないし、社会人には必須の礼式と言える。
 
 つまり「他人を映し鏡にして自己愛を充たす」とはいうけれども、実際には、アイドルスター的な絶賛よりも「いっぱしの人間として認めてもらう」「一緒にいて嬉しいというメッセージを受け取る」「俺だってマンザラじゃないと感じる」ぐらいのマイルドな形式のほうが重要でありふれていると言える。そして、こうした穏当な水準での自己愛の充たし合いに関しては、どこの社会でもコンセンサスができあがっているので、大人が求めたとしても社会的に不適当と見なされる心配は無い。もちろん、「ちゃんと自分にも挨拶して欲しい」「いっぱしの人間としてみて欲しい」といった欲求を持っていることを恥ずかしがる必要も無いだろう。
 
 私達は、お互いをお互いの映し鏡としながら、マイルドなかたちで自己愛を充たしあいながら生きている。こうした自己愛の充たしあいが、職場や学校で私達の活動を力づけ、人と人との間の潤滑油となり、困難な状況に立ち向かう勇気を与えてくれることは、説明するまでもないだろう。    

 →続き(2.理想の対象を介して自己愛を充たす)を読む


このエントリーをはてなブックマークに追加